番組開始から60年、時代に合わせてレシピを紹介してきた「キユーピー3分クッキング」。エコな料理にも注目し、これからも「簡単、便利、毎日の献立づくりに役立つ」レシピをお届けします。
「キユーピー3分クッキング」は、放送開始以来一貫して
「簡単、便利、毎日の献立づくりに役立つ」レシピを紹介し続けている、キユーピーの一社提供番組です。
“短時間でもいいので、毎日献立の情報をお伝えしたい”との想いから、初めは5分番組(正味3分)からスタート。
番組名の由来はここからきています。
当初はテレビがネット化されていなかったため、全国で同じ番組を放送することができず、
北海道、宮城、東京、愛知、福岡の5ヵ所で番組を制作していました。
その後局は集約され、現在は日本テレビとCBCテレビの2局での放送となってます。
周年を記念した特別企画をご紹介します。
みなさまの毎日の献立づくりにより役立つ、料理のさまざまなコツやポイントを
番組講師が分かりやすく紹介するオリジナルショート動画の配信を番組公式SNSにて行います。
今までテレビで番組を観ることができなかった方にも
「キユーピー3分クッキング」を楽しんでいただけるよう、
今回2つの配信企画をご用意しました。
ぜひご覧ください!
普段番組では放送しきれていない
知っていると料理にもっと役に
立つポイントの
数々をご紹介!
※画像はイメージです
「毎日の料理にもっとお役立ち!料理のTips動画」は2023年9月1日(金)から
日本テレビ、CBCテレビ各「キユーピー3分クッキング」公式SNSアカウントで順次配信!
過去の番組で紹介されたレシピをもとに、家族系インフルエンサーが
番組講師と一緒に料理を行うコラボ企画!
メニューのマンネリ解消に繋がるレシピや、
冷蔵庫に余っていた食材を活用して作るレシピなど、
インフルエンサーのお悩みに応えるレシピを番組講師がご提案します。
「キユーピー3分クッキング」番組放送60周年を機に
オープニング・エンディングがリニューアルしました。
リニューアルを記念して、新しくなった番組オープニングを
キユーピーと一緒に踊れるTikTokキャンペーンを開催!
このキャンペーンは
終了しました。
CBCテレビは2022年12月3日、日本テレビは2023年1月21日に60周年を迎えます。
過去の思い出や人気レシピを振り返りつつ、
未来に向けたおすすめレシピをご提案する「記念WEEK」を企画しました。
周年当日の1月21日(土)には特別版として、60年前の初回に放送した「とんちゃん鍋」をエスニック風にアレンジします。
1月23日(月)からは各講師が自身の思い出を振り返りながら、これからも大切にしたい、未来に伝えていきたい思い入れのあるレシピを紹介します。
※各レシピ詳細のご紹介は1/21(土)以降となります。
60年の番組の中でも特に人気のメニューをピックアップし、手軽に、よりエコに、各講師が現代風にアップデートして提案します。これから料理を始める方でも、伝統的な家庭料理を楽しく、手軽に作れるレシピです。
※各レシピ詳細のご紹介は12/12(月)以降となります。
日本の「食文化」とともに
歩み続けて60年
日本の「食文化」とともに
歩み続けて60年
“天気予報のように料理のヒントをお伝えし、
毎日の献立づくりに役立ちたい”との想いから始まった
「キユーピー3分クッキング」。
番組放送開始からこれまでを、
食文化の移り変わりと共に振り返ります。
番組の長い歴史の中ではいろいろなことがありました。
そんな番組にまつわるトリビアをご紹介します。
中には、今では考えられない驚きのエピソードも!?
今井亮、大原千鶴、
小林まさみ、近藤幸子、
ワタナベマキ
大町怜央、川畑一志、
杉野真美、
杉原凜 (NTV アナウンサー)
日本テレビ(NTV)・青森放送(RAB)・ 秋田放送(ABS)・北日本放送(KNB)・
福井放送(FBC)・ 山梨放送(YBS)・ 読売テレビ(YTV)・ 広島テレビ(HTV)・
西日本放送(RNC)・ 日本海テレビ(NKT)・四国放送(JRT)・ 高知放送(RKC)・
南海放送(RNB)・ 福岡放送(FBS)・長崎国際テレビ(NIB)・ 山形放送(YBC)・
山口放送(KRY) ・鹿児島読売テレビ(KYT)
毎週月~土曜日 11:45~11:55 (一部地域で変更あり)
きじまりゅうた、 こてらみや、
髙井英克、まきまさ美、
宮本和秀
南部志穂、古川枝里子、
山内彩加 (CBCアナウンサー)
CBCテレビ・北海道放送 (HBC)・IBC岩手放送・東北放送(TBC)・
新潟放送 (BSN)・テレビユー福島 (TUF)・信越放送 (SBC)・
北陸放送(MRO)・静岡放送 (SBS)・大分放送 (OBS)・宮崎放送 (MRT)・
熊本放送(RKK)・琉球放送(RBC)
毎週月~金曜日 11:20~11:30、土曜日 11:30~11:40
(一部地域で変更あり)
今井亮先生
60年前、放送初回に登場した「とんちゃん鍋」を、レギュラーの講師の中でいちばん新しい今井先生が、今の時代に好まれるエスニック味にアレンジしてご紹介します。
田口成子先生
家族や親しい人たちとのお祝い料理として、日本の食文化の中の「行事食」として欠かせない「お赤飯」を、未来に残していきたい家庭料理として、田口先生がご紹介します。
今井亮先生
今井先生が、野菜がたっぷりととれて健康的かつ、冷蔵庫にある食材を無駄なく使って作れる、理想的な家庭料理として「けんちん汁」と思い出の「甘い卵焼き」をご紹介します。
ワタナベマキ先生
最近は、家庭で使われなくなったかんぴょうなどの乾物は、保存もきくため実はエコにもつながる食材。手軽で日常に取り入れやすいレシピにして残していきたいと、牛丼、塩煮をワタナベ先生がご紹介します。
小林まさみ先生
定番のメニューを味のイメージは変えずに手軽に楽しめる、アレンジレシピを今までに数多くご提案してきた小林先生。今回は肉だねを包まない「ロールキャベツ」をご紹介します。
近藤幸子先生
本格調味料が手軽に入手できるようになった今だからこそご紹介したいレシピとして、近藤先生が何度も香港にかよって完成させた「海鮮醤」を使った本格チャーシューをご紹介します。
宮本和秀先生
人気定番メニュー「かきごはん」を、かきは他の具材と煮て、白いごはんに混ぜるだけで、おいしく手軽に作れる工夫をご紹介いたします。
きじまりゅうた先生
きじま先生が、本格的な味わいの「麻婆豆腐」を、食卓にそのまま並べられる手軽な鍋にアレンジしてご紹介。マンネリしがちな鍋メニューのお助けレシピとしても最適です。
まきまさ美先生
食材と調理の工夫でより手軽でエコに作ることができる「カレー」をご紹介。まき先生がさまざまな工夫を取り入れつつ、どこか懐かしさも感じられる親しみのある味わいに仕上げます。
髙井英克先生
家庭料理の定番「しょうが焼き」と「ポテトサラダ」。髙井先生が、飽きずに無駄なく食べられるアレンジメニューとして、この2品を組み合わせて作る「しょうが焼きポテトサラダ」をご紹介します。
こてらみや先生
人気の定番洋風メニューである「グラタン」をより手軽にヘルシーに作れる方法をご紹介。マカロニは使わず、カリフラワーを使うことでボリュームをアップします。
宮本和秀先生
型を使わないお手軽クッキーとして人気の「ロッククッキー」。小麦粉を減らし、注目度の高い食材オートミールを使って栄養価をアップします。