MENU
  • About キユーピー3分クッキングとは
  • Plus Eco プラスエコとは?
  • History 番組の歴史
  • Movie 番組オープニング・エンディング
  • Trivia 番組にまつわるトリビア
MENU

キユーピー3分クッキングは、
おかげさまで
60周年を迎えました。

キユーピー3分クッキングは、
おかげさまで60周年を迎えました。

番組開始から60年、時代に合わせてレシピを紹介してきた「キユーピー3分クッキング」。エコな料理にも注目し、これからも「簡単、便利、毎日の献立づくりに役立つ」レシピをお届けします。

About

キユーピー3分クッキングとは

「キユーピー3分クッキング」は、放送開始以来一貫して
「簡単、便利、毎日の献立づくりに役立つ」レシピを紹介し続けている、キユーピーの一社提供番組です。
“短時間でもいいので、毎日献立の情報をお伝えしたい”との想いから、初めは5分番組(正味3分)からスタート。
番組名の由来はここからきています。
当初はテレビがネット化されていなかったため、全国で同じ番組を放送することができず、
北海道、宮城、東京、愛知、福岡の5ヵ所で番組を制作していました。
その後局は集約され、現在は日本テレビとCBCテレビの2局での放送となってます。

Plus Eco

プラスエコとは

Plus Eco

プラスエコとは

キユーピー3分クッキングでは毎週水曜日を「プラスエコの日」としてエコをテーマにしたレシピを紹介します。
食材を無駄なく上手に活用する工夫や、省エネにつながるアイデアなど、毎日の料理にすぐに取り入れられる手軽なエコで、環境にもやさしい献立づくりにお役立てください。
水曜日以外でも、エコのポイントを紹介していきます。

60th Anniversary

60周年記念スペシャルコンテンツ

周年を記念した特別企画をご紹介します。

SNSショート動画配信企画

みなさまの毎日の献立づくりにより役立つ、料理のさまざまなコツやポイントを
番組講師が分かりやすく紹介するオリジナルショート動画の配信を番組公式SNSにて行います。
今までテレビで番組を観ることができなかった方にも
「キユーピー3分クッキング」を楽しんでいただけるよう、
今回2つの配信企画をご用意しました。
ぜひご覧ください!

毎日の料理にもっとお役立ち!料理のTips動画

普段番組では放送しきれていない
知っていると料理にもっと役に
立つポイント

数々をご紹介!

※画像はイメージです

「毎日の料理にもっとお役立ち!料理のTips動画」は2023年9月1日(金)から
日本テレビ、CBCテレビ各「キユーピー3分クッキング」公式SNSアカウントで順次配信!

人気インフルエンサー×番組レギュラー講師コラボ動画

過去の番組で紹介されたレシピをもとに、家族系インフルエンサーが
番組講師と一緒に料理を行うコラボ企画!

メニューのマンネリ解消に繋がるレシピや、
冷蔵庫に余っていた食材を活用して作るレシピなど、
インフルエンサーのお悩みに応えるレシピを番組講師がご提案します。

9/15 配信
YouTube

CBCテレビ きじまりゅうた先生

×

ぽるぽるふぁみりーさん

メニュー
「ピザ風目玉焼き」
9/27 配信
TikTok

CBCテレビ 宮本和秀先生

×

ひろぴーファミリーさん

メニュー
「ラップサンドイッチ」
10/16 配信
Instagram
TikTok

日本テレビ 今井亮先生

×

ぽにょさん

メニュー
「鶏塩バター肉じゃが」
11/2 配信
YouTube

日本テレビ 近藤幸子先生

×

おかんとむすめ さん

メニュー
「お好み焼きハンバーグ」

「キユーピー3分クッキング」番組放送60周年を機に
オープニング・エンディングがリニューアルしました。

リニューアルを記念して、新しくなった番組オープニングを
キユーピーと一緒に踊れるTikTokキャンペーンを開催!

このキャンペーンは
終了しました。

番組放送60周年WEEK企画

CBCテレビは2022年12月3日、日本テレビは2023年1月21日に60周年を迎えます。
過去の思い出や人気レシピを振り返りつつ、
未来に向けたおすすめレシピをご提案する「記念WEEK」を企画しました。

未来に伝えたい
思い出レシピ
番組人気メニューを
おいしくアップデート

未来に伝えたい
思い出レシピ

周年当日の1月21日(土)には特別版として、60年前の初回に放送した「とんちゃん鍋」をエスニック風にアレンジします。
1月23日(月)からは各講師が自身の思い出を振り返りながら、これからも大切にしたい、未来に伝えていきたい思い入れのあるレシピを紹介します。

詳しいレシピはこちらから

※各レシピ詳細のご紹介は1/21(土)以降となります。

History

番組の歴史

日本の「食文化」とともに
歩み続けて60年

History

番組の歴史

日本の「食文化」とともに
歩み続けて60年

“天気予報のように料理のヒントをお伝えし、
毎日の献立づくりに役立ちたい”との想いから始まった
「キユーピー3分クッキング」。
番組放送開始からこれまでを、
食文化の移り変わりと共に振り返ります。

Movie

番組のオープニング・エンディングムービーを
ご覧いただけます。

キユーピーとヤサイな仲間たち
ステージ篇

ステージと一緒にキユーピーが昇ってきます。
幕が開くとヤサイな仲間たちも登場。
おなじみの番組テーマ曲「おもちゃの兵隊のマーチ」に合わせて
みんなでかわいくダンスを踊ります。

「キユーピー3分クッキング」は60周年を迎えました。
バブリーダンスで有名なakaneさん監修のもと、
新しいダンスでオープニング・エンディングを盛り上げます。
キユーピーとヤサイな仲間たちが楽しく踊る姿、そしてユニークな振り付けにもご注目ください。

ヤサイな仲間たちを
もっと知りたい!

当初は、北海道・宮城・東京・愛知・福岡の地方局が
それぞれ独自に「キユーピ3分クッキング」を
制作していました。
テレビ局の放送ネットワークがなかったということに加え、
入手できる食材に地域差がある時代に
エリアごとに食風土に合わせたメニューを
お届けするためでした。

(その後、放送ネットワークや流通網の発達に伴い、
現在は2系列に集約されています)

過去には、野外ロケもときどき行われていて、
1969年8月2日放送回では銚子の海で
ロケをしています。
「海や山でその場で調理したらおいしいだろう」
というスタッフの遊び心からでした。
(NTV)

番組テーマ曲、
「おもちゃの兵隊のマーチ」。
担当の女性ディレクターが当時、
交際していた男性に“どんな曲がいい?”と
相談したときにこの曲が候補にあがったそうです。
ちなみに、後にこの2人はゴールインしたとか。
(NTV)

「キユーピー3分クッキング」が
これまでに紹介したレシピの数は、
NTV、CBCの2系列を合わせて60年間で
約3万5000点以上にのぼります。
これは、晩ごはん約96年分。すごい数ですね!

※2022年11月末時点

講師の宮本秀和さんは、
1980年6月から父・三郎さんの跡を継ぎ、
親子二代にわたり番組講師を務めています。
これまでの40年以上の講師歴で考案した
レシピは1万点以上、二代で引き継いだ言葉は、
「愛情は塩にも勝る調味料」。
自分自身が楽しむことと、
食べる人の笑顔を想像して作ると
おいしくなると語っています。
(CBC)

テレビ放送がまだ生放送だった時代に、
食材として用意していた「うなぎ」が
放送中に逃げ出してしまい、
それを捕まえようと追いかけた先生がカメラの
フレームから外れてしまったことがありました。
そのとき、テレビには誰も映ってなかったとか!
(NTV)

流通網の発達とともに、
「きしめん」や「山うなぎ(山芋)」など、
地方色の強い食材も使用するようになりました。
ちなみに、1993年に沖縄産ゴーヤが
県外に出荷できるようになり、
番組では1996年に「にがうり」として
チャンプルーを紹介しています。
(CBC)

2000年頃、「パティシエ」という存在の認知が
高まった時代に、日本国内外のパティシエが出演しました。
2001年には、今やパリのスイーツ界の重鎮となっている
ピエール・エルメ氏を土曜日の講師として招いています。
(NTV)

Trivia

番組にまつわるトリビア

番組の長い歴史の中ではいろいろなことがありました。
そんな番組にまつわるトリビアをご紹介します。
中には、今では考えられない驚きのエピソードも!?

01 地方局
02 野外ロケ
03 テーマ局
04 レシピ数
05 先生
06 ハプニング
07 地方食材
08 世界的巨匠