- 調理時間 25分
- エネルギー 332kcal
- 食塩相当量 1.5g
- 野菜摂取量 11g
※エネルギー・食塩相当量・野菜摂取量は1人分の値
材料(2人分)
ぶり | 2切れ | 160g | |
---|---|---|---|
長ねぎ | 10cm | 20g | |
青じそ | 2枚 | 2g | |
酒 | 小さじ1 | ||
A | 合わせみそ | 大さじ1 | |
A | キユーピー マヨネーズ | 大さじ2 |
作り方
1ボウルにAを入れて混ぜ、みじん切りにした長ねぎを加えて和える。
2アルミホイルを2枚重ね、ぶりを重ならないようにのせ、酒をふり、すき間がないように包む。
3予熱しておいたオーブントースターで、②を約15分蒸し焼きにする。
アルミホイルをあけ、①をぬり、焼き色がつくまでさらに焼く。
4器に青じそを敷き、③を盛りつける。
調理のポイント
お好みで一味唐辛子をふってもおいしく召しあがれます。
オーブントースターの加熱時間は、様子をみて調節してください。
栄養成分(1人分)
エネルギー | 332kcal |
---|---|
たんぱく質 | 18.8g |
脂質 | 25.8g |
炭水化物 | 3.3g |
食塩相当量 | 1.5g |
野菜摂取量 | 11g |
このレシピに使われている商品
長ねぎを活用しよう
その他魚介料理のレシピ
キユーピー マヨネーズを使ったレシピ
素材について 長ねぎの基本情報

冬|旬は11〜3月
長ねぎの話
ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。「根深ねぎ」は主に関東で食べられてきたねぎで、一般には「長ねぎ」「白ねぎ」と呼ばれるもの。土寄せをして日に当たらないようにして、白い部分が多くなるように育てられます。独特のにおいがあり、生食すると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。 一方、関西で多く食べられてきたのが「葉ねぎ」です。以前は「関東は白、関西は緑」と分かれていましたが、最近では地域を問わず使われるようになりました。どちらも通年出回っていますが、おいしくなるのは「根深ねぎ」が冬、「葉ねぎ」は春といわれています。